- 2021年12月11日
- テーマ: めがね, 今日のブログ, 免許更新
2021年 12月11日です。前回は免許更新の機器について
書きましたが、今日は動体視力検査の機器についてです。
高齢者の免許更新について、動体視力検査が義務付けされて
いますが、その機器もヨシダは設置しています。
私も昨年、高齢者講習を受けましたが、事前にこの機器で
チェックしておいて良かったです。
本番で初めてだと緊張しますものね。
本店、門司港店共に設置して、検査は無料ですので、
どうぞ、お気軽にお越しくださいね。
少しでもお客様のお役に立てれば、私もスタッフも、
そして検査機器も喜びますものね。
- 2021年12月7日
- テーマ: めがね, 今日のブログ, 免許更新
2021年 12月7日です。めがねの機器についての続きです。
運転免許更新の確認のために免許更新と同じ機器を
本店、門司港店共に設置しています。
もう、昭和の時代から設置しているのでヨシダでは
当たり前の事なのですが、設置していないめがね店も多いようで
お客様からは喜ばれています。
中でも大型免許に必要な深視力検査が特に好評で、更新の前に
チェックに来られるお客様も数多くいらっしゃいます。
わざわざ、免許更新に行って、視力検査で落とされたりしたら
二度手間ですものね。
測定は無料なのでどうぞ、ご遠慮なくお申し付けくださいね。
次回は動体視力の機器について書きますね。
- 2021年3月4日
- テーマ: めがね, 今日のブログ, 免許更新
2021年 3月4日です。定休日の昨日は小倉南区の試験場に
免許更新にやって来ました。
午後の部、13:00からでしたので12:50に到着。
久々の北方の試験場ですが、駐車場は空いていてラッキー。
中に入ったら長蛇の列。
かと、思いきやコロナでスタンスを空けて並ばれているのですね。
7分ほどで受付終了。
印紙、2500円を払って視力検査、写真撮影と共に5分ほどの並びでOK。
この日のために昨年11月に高齢者講習を受けていたので、
全てがスムースに。講習を受けることも無く、待ち時間10分で
新しい免許書が手に入りました。
更新場を出たのが、13:45。55分の手続きですね。
今回、初の高齢者講習を受けての教訓は、
「とにかく誕生日の半年前の通知で、早急に高齢者講習を申し込む事」に尽きます。
高齢者講習の予約を取るのが結構大変です。
(希望の曜日に取ることがです) 私もひと月先の予約を取るのが大変でした。
皆様もご注意下さいね。
高齢者講習は実習を含めて約2時間でしたが、
更新の時には講習がない事を知りました。
- 2020年12月20日
- テーマ: 今日のブログ, 免許更新
2020年12月20日です。高齢者免許更新体験記の続きです。
いつも車に乗っているので、実習の乗車は別に困る事もなく、
楽勝だと考えていましたが、教官の次の指示には少し不安が
よぎりました。
「次はアクセスとブレーキを使って前輪を乗っけて下さい」
と、幅25センチから30センチの車止め(のようなもの)に
前輪を乗せる指示でした。
普段、その様な事はした事もないので「え〜」と、心で思いながらも
チャレンジ。幸いに一回でクリアして後は縦列駐車などを行い
終了です。時間にして10〜15分でしょうか。
その後は視力検査ですが、普通の視力検査に加えて
高齢者用の視力検査もありました。
こちらの機械はヨシダにも完備してあるので、どうぞ事前に
体験されたい方はお申し出下さいね。
もちろん普通の検査機(北方にある検査機)も 完備しています。
そういうわけで無事終了。かっきり2時間でした。
後は来年3月の誕生日までに講習完了の証書を持参すれば
OKとの事です。
今回の体験で痛感した事は
「とにかく早く予約を取る事」に尽きます。
電話一本で済みますので、ハガキが届いたら直ぐに
申し込まれる事をお勧めして私の体験記を終わりますね。
読んで頂いて感謝です。
- 2020年12月19日
- テーマ: 今日のブログ, 免許更新
2020年 12月19日です。高齢者免許更新体験記の
続きです。
予約した日の1週間前に母の葬儀をすませたばかりなので、
何かと多忙なので順延して貰おうかと電話しましたら、
次回の予約は2ヶ月も先になるとの事。そこでこの講習を優先して
受講する事にしました。
( 故にハガキが届いたら直ぐに予約なされる事をお勧めします)
いよいよその日がやってきました。自動車教習所は50年
ぶりです。先ずは受付。教室に入ると参加者は8名です。
教官曰く
「10:00〜12:00まで一気に休息無しで行いますので
トイレを済ましておいて下さい」
との事でした。
「4人づつ2班に分けて最初の一時間は講習、後の一時間は
実習です」との事です。
講習の一時間は主にデーター。高齢者の交通事故、死亡事故が
多い事をスライドで解説です。
別に眠くもならず、へーそうなんだ!と交通環境の新情報に
聴き入っていました。
そしてあっという間に一時間が過ぎて、さあいよいよ実習です。
どんな事があるのだろう?、、と興味津々。
4人でワンチーム、他の人が乗っている間は休息です。
メールのチェックなどをしているうちに3番目の自分の乗車が
やってきました。
(続きは明日書きますね)