めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

外装工事 3


2015年 11月3日です。 もう今年もあと2ヶ月なんて信じられませんね。

9月上旬からの店の外装工事も後半に差し掛かってきました。

店の側面に新しく付ける看板で 当初の私の構想より、さらに良い案が

朝礼での検討で上がってきたので、可能かどうか 初めて現場の足場を

工事の方と登ってみました。

ヘルメット着用との事です。

DSC09783

新たにいろんな事が判明して、再度、考え直す事にしました。

社長の私が出した叩き台を 素直に検討して新しい意見を出してくれる社員、

また、その意見を直ぐに画像化して写真を見せてくれる社員に 感謝です。

今回の外装リニューアル、それに伴う内部レイアウトの変更は

「 女性目線で見て 素敵なオシャレな店 」が コンセプトですが、

私が口を開けば どうしても

「 男性目線の店 」 に なってしまうので、社員からのフィードバックが

とても大切です。

多忙な1日の始まりです。


2015年 10月23日です。 今日はとても多忙な一日となりそうです。

13:00から 11月の販促企画の打合せ、

15:30から 宮本隆治さんとの最終打合せ、

image

16:30から 門司港ホテルで講演会の開場、

17:00から 宮本隆治さんの講演会スタート、司会もします。

18:15に 講演会終了、

18:40から 北九州商社会の会食スタート、

20:10から ナイトレトロクルーズに商社会の皆様をご案内。

と、分刻みのスケジュールとなりました。

幸いにも 準備をして下さる会の方々やご協力下さる皆様がおられて

この様なタイトなスケジュールもやっていけます。

ご協力下さる皆様に本当に感謝です。

外装工事 3


2015年 10月20日です。今日も秋空が広がっています。

外装工事が始まって3週間、店のサイドはまだ当分かかりますが、

店の前面は明日で足場が外れる予定です。

image

2週間前は 「 えつ、2週間も表にカバーがかかるの? 何とか1週間で出来ないかなあ」

と、業者に言っていた自分ですが、過ぎてしまうと2週間なんてあっという間ですね

。 こんなにホロがかかっていても、通常通りにお客様がご来店下さいます。

中にいると普段と変わらない日常が流れていきます。

本当にありがたいことだと感謝、感謝です。

今夜から明日の休日にかけては 空調の入替作業です。

出社してくれる社員と業者の皆様、警備のセコムの皆様に感謝です。

雑誌に掲載されました。


2015年 10月19日です。 良いお天気ですね。

北九州市産業経済局が出した雑誌に掲載されました。

image

サービス産業 先進モデル企業事例集ーサービスの形を変えるサービス・イノベー

ション  という題の雑誌で 北九州の企業10社の紹介の中に選んで頂けました。

image

「 受け継いだ伝統を現代に生かす」と題されて  橋本食品さん、千草ホテルさんと

共に取り上げられました。

中でも 私の紹介欄で

「 社長は監督でもコーチでもない、キャプテンの様な存在。社長も社員も楽しんで

仕事をする同社には「価格破壊」の競合店に打ち勝つ魅力があふれています。」

のコメントには本当に嬉しかったです。

よく 「 社長は孤独だ 」という言葉を耳にしますが、私は孤独感を感じた事は

有りません。 「 美味しいところだけ独占するから孤独になるのだ。美味しいところ

も 辛いところもオープンにして社員と共有すれば 孤独感を感じる事は無いのに」

と、思います。

「 最終決断を一人でしなければならないから 社長は孤独だ」とも言いますが、

ならば、「 決断もみんなで相談しつつ決断をすれば良いのだ」と、思います。

どうせ社長をするのなら、眉間にシワを寄せた社長では無くて

明るい、楽しい、モチベーションを上げるリーダーでありたいと思います。

甘い考え方でしょうか?

外装工事 その1


2015年 10月8日です。

店の側面、そして正面と足場がかかっています。

image

ヨシダビルが建ってもう17年もなるのです。

つい先日の様に思いますが17年も経ったのですね。

頑丈に建てて頂いたので、今迄雨漏りも無く、空調器もそのままでしたが、

事が起きてからでは遅いので この秋に外装補修と空調器の入替を行う事にしました。

一番、気を使う点が2点有ります。

一つはお客様に迷惑をおかけしないこと。

そのために 側面工事は長くかかっても、正面の工事は2週間で終える様に

業者にお願いしています。

幸いにも両サイドが駐車場なので お客様駐車場は門司港側が使えるので

助かります。

image

もう一つは、、、明日書きますね。