- 2015年12月30日
- テーマ: オリジナルジュエリー, クロック, ジュエリーリフォーム(宝石作り替え), ダイヤモンド, ネックレス, ブライダル, ブランドバック, めがね, ヨシダの歴史, 今月のヨシダ, 宝石, 宝飾時計, 新作ジュエリー, 真珠
2016年の初売りのご案内です。
ヨシダは 30日、31日、元旦とお休みさせて頂いて 1月2日 10:00より 初売り開始です。
今年のヨシダの初売りは社長の私が言うのも何ですが、すごいです。

お買物の前におみくじを引いて頂いてそれで割引率が変わります。

最低でも22%から50%もの割引でお求めになれます。
昨年まではめがね部だけでしたが、今年は宝石部も導入する事にしました。
時計や補聴器、金価格連動の商品など、一部どうしても除外品がございますが、
ほとんどの商品が対象となります。品物によっては大幅な赤字ともなりますが、お正月なので
目をつむります。
以前でしたら「 福袋 」という名の目玉商品がございましたが、ここ数年、福袋は人気が無くなって
参りました。
やはり、お客様は 「 本当に自分が欲しいもの 」か 「 大切な方へのプレゼント 」が人気の様です。
そこで、今年は思い切った初売り企画と致しました。
しかも12日までの10日間です。
是非のご来店、お待ちしております。
- 2015年12月29日
- テーマ: ブライダル, めがね, ヨシダの歴史, 今日のブログ, 宝石
2015年 12月29日です。良いお天気ですね。
お店ではお正月の飾り付けが行われています。


今日で今年の営業は終了して、30・31・元旦と休ませて頂きまして 1月2日から初売りです。
本当に今年もありがとうございました。
私のブログも毎月、アクセス数が増えてきています。
このブログをご覧になられた皆様、今年のお礼を申し上げると共に、どうぞ良いお年をお迎えください。
- 2015年12月25日
- テーマ: めがね, ヨシダの歴史, 今日のブログ
2015年 12月25日です。 クリスマスですね。
今朝はHP朝礼を行いました。

今年から毎月、HPのチェックをする朝礼を月に一度設けておりましたが、
あまりにも世の中のスピードが速いので、月に一度のチェックでは間に合わず、
先月から月に2回のチェック日を設けました。
今日は今年最後のチェック日になりますので、来年の創業年の変更やら、
写真の変更、年末年始の御案内など、これから変更しなければならない事が
山積みです。
今日から商売をしながらそちらの方も頑張ります。
幸いにヨシダの社員はネットに長けた社員が多く、また契約しているタグボートの
穴井さんがスピード感持って更新して下さるので助かります。
感謝です。
- 2015年12月7日
- テーマ: めがね, 今日のブログ, 接客物語
2015年 12月7日です。 今朝の朝礼で あるお客様からのアンケートの発表が
ありました。 余りにも心に響いたので全文、お客様のご許可を経て 書かせて頂きま
す。 ヨシダでは高額の高機能遠近両用レンズを購入のお客様に半年後、本当に
お役に立てているのかどうかのアンケートのお手紙をお出ししています。
それのご返事でした。

「 いつもお世話になっております。夫は平成27年4月○日に天国へと旅立ちました。
生前はめがねがとても良く見えると喜んでおりました。
お棺の中に めがねを入れましたので 天国で良く見えると趣味(鉄道模型)に
打ち込んでいると 思います。どうもありがとうございました。」
読ませて頂いて胸が熱くなりました。ご主人様にめがねを喜んでいただけた事より
も お棺の中に入れられた奥様のお優しいお心に目頭が熱くなりました。
奥様にご連絡させて頂いてお悔やみを
述べさして頂くと共に、Y様の人生の最後に少しでもお役に立てたのかと
感じると共に さらにめがねの技術を磨かねば、、と 痛感致しました。
Y様のご冥福を お祈り致します。
- 2015年12月6日
- テーマ: めがね, ヨシダの歴史, 今日のブログ, 宝石, 来月のヨシダ
2015年 12月6日です。良い天気の日曜日ですね。
店は歳末商戦ですが 同時並行で来年の準備です。
ヨシダは今年、創業130年を迎えて そのマークを店長の石川君が
作ってくれて今年1年間、使用しました。

来年は131年になりますので、そう言うと即座に作ってくれたのが
下記のマークです。
これで 来年度はチラシその他に使用していこうと考えています。

石川君はこのデザインなど得意分野で、今回の外装改装に伴う看板テントの
デザインも彼が作りました。

「 何でこんなデザインなの?」 と、聞くと
「 大きな星が100年を表し、小さな星が10年なので3つ使いました」
との 返事。
「 へー、そうなんだ」 ということで テントのデザインとなりました。
社内にこのようなデザインに長けた社員がいると、社長としては本当に
助かります。