2024年 9月21日です。市議会でも複合施設の問題が
取り上げ始めているようですが、
明日22日は 八幡東区、西区でも現状説明会を開催します。

そんな中で、門司・北九州市の未来を考える会の代表で、
北九州市文化大使、詩人、多摩美術大学名誉教授の
平出隆先生が、今回の遺構と複合施設の問題を小説にして
掲載を開始されるそうです。名付けて
「海辺の墓地」です。
ちなみに予告を前日Xでなされただけで一日で13000通もの
アクセスがあったそうです。
さすが、平出先生は、著書「猫の客」が世界のベストセラーになられて
おられるだけあって凄いですね。
見る方法はまたお知らせしますね。
2024年 9月17日です。
昨日は若松、戸畑区の現状の説明会でした。

若松では思わぬ署名な方も参加されていたビックリしました。
多くの質問も多く頂き、ありがとうございます。
戸畑区での説明会も無事終了して、門司に戻り、
門司区のメンバーとの打ち合わせを終えて帰宅しましたら、
さすがに疲れたのか、熟睡の夜となりました。
多忙ではありますが健康面では熟睡も良いのかも知れませんね。
本日になって若松で参加なされた方から
「分かりやすかった」
との感想を頂き、私のこのブログを見られた方からは
「26日の門司区での説明会に行きたい」
とのお電話など頂き、徐々に真実の情報が伝わっている
手応えに嬉しいワタシです。
これからの説明会日程は下記の通りです。
★ 八幡西区
9月22日 10:00〜12:00
八幡西区生涯学習センター
★ 八幡東区
9月22日 14:00〜16:00
八幡東区生涯学習センター
★ 門司区
9月26日 18:30〜20:30
門司生涯学習センター
ぜひ、北九州の未来に関心のあられる方はご参加下さいね。
2024年 9月14日です。 今朝の毎日新聞を見てビックリ‼️
昨日の北九州議会での局長の答弁です。

「4〜7月に説明会をした。」
ゆえに対応をしていないという指摘には当たらない」と反論した。
と、ありますが、全く前提が違います。
市の説明会は「複合公共施設の進め方」についての説明会であり、
「遺構の価値」や「イコモスなどの立ち止まれ」提案には全く
触れておらず、部分だけを切り取った説明会にすぎません。
そしてそこで出された意見は下記のとおり圧倒的に疑問符が
出されており、即座に建設して欲しいとの意見はわずか5%でした。

「溝口先生には局長が対応した。」とのコメントも真実は
溝口教授が市長に手渡したかったのに局長が代わりに受け取った、に
すぎません。

市のいい様に拡大解釈や歪曲コメントを
平気に議会で答弁するという姿勢に疑問符がついて
政治不審になっていくのは私だけなのでしょうか?
少なくとも真実の現状を明後日の若松、戸畑地区での説明会にて
市民の皆様にお伝えしたいと思います。

ご興味のある方はぜひ、聴きに来て下さいね。
2024年 9月13日です。昨夜は小倉北区での説明会でした。

新聞報道で、新たに知られた新しい方々何人もおられました。
熱のこもった「遺構と複合施設の説明会」となりました。
わずか数日で開催まで漕ぎ着けられた小倉北区の担当に皆さま、
ありがとうございました😊。
そして新たに次の会場と開催日時が決まりました。
★ 若松区
9月16日(月・祭日) 10:00〜12:00
若松生涯学習センター
★ 戸畑区
9月16日(月・祭日) 14:00〜
戸畑生涯学習センター
★ 八幡西区
9月22日(日) 10:00〜
八幡西区生涯学習センター 201号室
★ 八幡東区
9月22日(日) 14:00〜
八幡東区生涯学習センター 集会室4
★ 門司区
9月26日(木) 18:30〜
門司生涯学習センター
です。各区共に主催者が違います。

同志が年齢、主張を超えて続々と集まって下さっています。
ありがたいですね。パンフレット配布もスタートしました。

建設ありきではなく、危険性が充分予想出来ることなど
真実の情報を少しでも市民の皆様にお伝え出来たら、、と
活動して参ります。
市議会でも徐々に取り上げて下さっているようですね。
政治は市長が独断で決める事なく、住民と専門家の意見を
(記録保存などという)ごまかしの言葉ではなく、真摯な姿勢で
取り組んで頂きたいと願うのは私たちだけでしょうか?
2024年 9月12日です。わずか1週間前の9月5日に決まった
事がもう動き始めてビックリしています。
9月6日に「門司だけでなく真実の情報提供を北九州全域にした方が
良い」と決まりましたが、9月7日、11日には小倉南区で
開催され、今日12日には小倉北区の商工貿易会館にて
開催されます。

16日には若松、戸畑でも開催されます。
昨日の小倉南区の説明会では、
「ぜひ八幡でも開催したい」という参加者の声が上がり
明日には具体的に決まりそうです。
私は門司の方で8月に2回の開催のを主催させて頂きましたが、
こんなに短期間で各区の協力者が多数、現れるとは
思ってもみませんでした。
そしてその協力者の皆さんの行動力には驚く限りです。
皆さん、北九州市を愛していらっしゃるのですね。
私たちはただ、いったん立ち止まって市長との対話を
求めているだけです。
その思いを市長始め市の幹部の方々は分かっておられるのか?
と、思うのは私だけでしょうか?