楽しいオーラ 1。
2021年 10月7日です。前回、お店拝見の記事で触れましたが
ヨシダは「楽しいオーラの発散」を考えています。
一つづつご紹介していきますね。
先ずは、めがねの歴史コーナー。
これは店の奥にあるので少し場所的には分かりにくいのですが、
江戸時代から、現在迄のめがねを11点、展示しています。
一番古いめがねは、
「映画などで見る、大久保彦左衛門がかけていたようなめがねですね
」と、見られた方から良く言われます。
明日はファサードについて書きますね。
2021年 10月7日です。前回、お店拝見の記事で触れましたが
ヨシダは「楽しいオーラの発散」を考えています。
一つづつご紹介していきますね。
先ずは、めがねの歴史コーナー。
これは店の奥にあるので少し場所的には分かりにくいのですが、
江戸時代から、現在迄のめがねを11点、展示しています。
一番古いめがねは、
「映画などで見る、大久保彦左衛門がかけていたようなめがねですね
」と、見られた方から良く言われます。
明日はファサードについて書きますね。
2021年 5月10日です。
福岡県の緊急事態宣言を受けて12日〜31日まで、市の
建物は休館だそうです。
ヨシダでは安全対策を強化して通常通り営業致します。
本店 10:00〜18:30 水曜日休み
門司港店 9:40〜16:00 水曜日、日曜日休み。
特にメンテナンスを強化して営業致します。
ただし、旧大阪商船でのミニイベント、5/15〜16日
開催予定でした「クラシックめがね展」は 場所を変えて
門司港店での開催となります。三密を避けてそのコーナーを
設けて5/14〜6/29までのロングラン開催と致します。
仔細はまたお知らせしますね。
ともあれ、コロナ禍に負けずにヨシダは努力して参ります。
もちろん三密回避などを実施しての営業です。
よろしくお願い申し上げます。
2021年 5月5日です。水曜日の休日です。
昨日、門司港レトロの大阪商船ビル内の門司港デザインハウス
にて、クラシックめがねや門司港レトログッズ、猿喰の甘酒、
グルテンフリーのお菓子などの ミニミニ展示即売会を
開催しました。
若手の小林君、息子の勉強も兼ねての仕事です。
余り売上数字は期待していませんでしたが、
「目標無き行動は 翼の無い鳥である」との恩師・皆川節夫氏の
言葉通り、一応目標金額を定めて行いました。
午前中は全く来られる方も少なかったのですが、午後からは
多くの観光客に加えて地元の方々もお見えになられて、
結果、目標金額を達成する事が出来ました。
予想以上にクラシックめがねが好評だったのには驚きました。
途中で門司港の有名なラーメンのランチも3人共に味わう事も
出来ました。(笑)
3人共々、公私共に良かったね、、と喜びを共有できる幸せを
味わう事が出来ました。
感謝ですね。
さあ、明日からはこの体験を若い二人が活かしてくれると
思います。
2021年 5月4日です。朝から大阪商船ビル内の
門司港デザインハウスにいます。
ここは市の建物なので、10:00〜17:00迄に全てを
完了しなければなりません。10:00の段階では下記の
通りですが、
10:10にはこの様になりました。
m
前準備の勉強にはなりますね。
さあ、今から楽しみながら頑張ります。
2021年 5月3日夕刻です。
明日は10:00〜17:00まで
門司港レトロの旧大阪商船ビルにいきます。
クラシックめがね & 門司港レトログッズのミニミニ展示会です。
昨日のブログでお菓子や甘酒のご紹介をしましたので、
今日はヨシダのグッズのご紹介です。
先ずは今回のリニューアルに合わせて開発した
大阪商船ビルのイラスト入りの超大判めがね拭きです。
40センチ角のプロ用のめがね拭き。1000円です。
めがね拭きは200円の門司港レトロのミニサイズ、
500円のジーモの中サイズもあります。
そして門司港駅をデザインしためがねスタンド。
これはJR門司港駅にも届いてある個数限定製品です。
そしてクラシックめがね、これは通常数万円する中古品ですが
5000円均一で(創業年に合わせて)136本、展示販売致します。
お時間があられる方はぜひ、見に来て下さいね。