めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

門司港の複合施設について思うこと 3。


2024年 7月17日です。複合施設についての続きです。

5月29日の市民説明会については後日、さらに私にとっては

驚きのニュースを聞きました。

それは2時間の説明会に対して市が業者に払った金額でした。

何と972400円(税込)!うち、ファシリテーターの謝礼が

167000円だそうです。

説明会の冒頭、ある方が

「何故司会者が市の人じゃないんだ」と言われた意味が

その時は分からなかったのが下記の明細書を見て分かりました。

 

この明細書を見られた方はどう思われますか?

★この明細書は市民が見れる公文書であるので掲載しております。

ほとんどの市民、区民の皆様がご存知ないのではないかと思い、

掲載させて頂きます。

 

そして6月になり大きな動きが出てきます。

続きはまた明日書きますね。

門司港の複合施設について思うこと 2


2024年 7月16日です。昨日の続きです。

この問題に入ったきっかけは新聞報道で知った

北九州埋蔵文化財センターで8月18日まで

開催されている「門司港遺跡速報展」を見たのが

きっかけでした。

その時の社長ブログは下記をご覧下さい。

門司駅遺構速報展を見に行きました。

旧門司駅遺構展を見て 2

興味を持った私は5月になって開催されたある会の説明会に

参加しました。

この時の感想は下記の社長ブログをご覧下さい。

旧門司駅遺構の説明会

こうして遺構発見後初めて開かれた市の説明会に5月29日に

出席したのですが驚く事ばかりでした。

先ず、市政だよりにも掲載されていない説明会で、行く途中に会った

レトロの仲間にも「説明会に行くの?」と聞いたら

「何のこと?」と知らない人が多いのに驚きました。

次に資料も何も配られずスクリーンによる説明会形式にも

驚きました。

仕事関係でも資料無しの説明会など今まで経験が無かったので、

ビックリしました。

この説明会に関しては新聞にも報道されました。

130人の参加者の中で「直ぐに建設して欲しい」との意見は数名、

100名以上の方々は「いったん立ち止まって考え直して欲しい」

だったように思います。

事実かどうかは

市のHPにYouTube配信されていますし、寄せられた意見も

掲載されているので、ご覧頂きお確かめ下さい。

 

どう思われますか?

続きはまた明日書きますね。

 

「いったん立ち止まれ」に ご賛同の方は下記のオンライン署名を

お願いします。

https://chng.it/5KtyfCkyN6

門司港の複合施設について思うこと 1


2024年 7月15日です。先週、初対面の方々から

合うや否や本題に入る前に

「吉田さんは門司港について詳しいのでしょう?

門司港の遺構保存はどうなってますか?」と質問されて

驚きました。

 

私が知っていることや思うことを書きたいと思います。

とても長くなりますので数回に渡り書きますね。

先ず、このままいくと下記の様な複合施設が建設されます。

門司港駅と鉄道記念館の間の土地にです。

5階建、一部6階部分もあります。

建設費用は122億円、しかも市債だそうです。

この借金は次世代の方々が担うのですね。

様々な問題点がある図面で、そのために発掘されて初代門司駅遺構も

壊されます。

 

壊されて建てられるこの複合施設について

いったん立ち止まって考え直して欲しいと9つの市民団体が

署名活動を開始しました。

上記の複合施設について疑問を感じられる方は

下記をご覧下さい。

https://chng.it/5KtyfCkyN6

 

 

明日からは今までの経過などを徐々に書いて参ります。

門司で139年に渡り商いをさせて頂いた商人として、

建設計画の仔細や、遺構の事など私が現在知っている

情報発信をさせて頂き、区民や市民の方に

知っていただきたいと思い書いて参ります。

7月も半分過ぎていきます。


2024年 7月14日です。

今月も半月過ぎましたが、ヨシダでは8/15日迄、色々な

売出しキャンペーンをしております。

お買上げ1万円以上の方々に保冷バックをプレゼントさせて

頂いておりますが、好評を頂いております。

梅雨明けからは急に暑くなるでしょうから、今日からは保冷バックに

加えてネッククールもプレゼント出来るように準備中です。

プレゼントはあくまでもプラスアルファですから、本来のヨシダの

商売の原点「技術力」の研鑽にも全力で取り組んで参ります。

再放送の嬉しい影響。


2024年 7月9日です。日曜日に福岡在住の知人から

「テレビに出てますよ」と、お知らせがありました。

6月は3回もテレビに取り上げて頂きましたが、今月の事は

聞いてなかったのでビックリして確認しましたら、

昨年の同月同日、つまり7月7日に放映された

「華丸・大吉のなんしようと」の 再放送だったようです。

その影響か、昨日も今日も「時計歴史展」を見学に来られるお客様が

多く、また問合せの電話もかかってきています。

テレビの影響力って大きいですね。

7月16日まで展示したいますが、7月22日まで再延長を

決めました。

ご興味ある方は見にきてくださいね。