- 2023年5月6日
- テーマ: 今日のブログ, 地域活動, 門司探索, 門司港レトロ
2023年 5月6日です。ここ2日ほど門司海峡フェスタに
出ていますと、来られた方から
「今後の催しの開催日を教えて欲しい」
との質問を受けました。私が知り得てる今月の情報を
お知らせしますね。
先ず、来週の日曜日、14日は
「門司港ネオクラシックカー フェスティバル」が
開催されます。

第15回目となるこのフェスティバルは昭和50年代と60年代に
こだわった旧車のイベントです。
もっと古い車のイベントは毎年、秋に開催されています。
特筆すべきはこの参加車は全て現役で動き、かつ改造車を排除
している事です。だから、永く続いているのかもしれませんね。
そして、もう一つは「門司みなと祭」です。

78回目の今年は5月27(土)〜28日(日)の開催です。
たくさんの祭りイベントが企画されています。
楽しみになされて下さいね。
2023年 5月5日です。昨夜は仕事の後で門司港レトロに
参りました。門司海峡フェスタのフィナーレ、花火ショーの
警備のためです。

私は少し早めに参りましたが、閉店後の社員も続々と駆けつけて
くれました。

警備の横では甲冑姿の武士たちと観光客が記念撮影をしています。

「吉田さんは甲冑姿じゃないの?」と知人から声をかけられましたが、
「3回もさせてもらったので今回は警備ですよ」と、笑って答えました。
その花火の警備ももう10年以上になりますが、一声かけたら
即答で参加して下さる社員や躍進会のメンバーに心から感謝ですね。
2023年 5月3日です。早朝から門司港レトロにいます。
今日、明日と門司海峡フェスタが開催されるから、そのお手伝い
です。幸に店も水曜日定休日なので参加しやすいです。

門司港レトロ倶楽部の仲間と開会式前の記念ショットです。

いつも司会をして下さる、もりみさんとはるかさんです。

開会式では松本会長、門司区長のお話で盛り上がってさア、
フェスタのスタートです。

今日は私の好きなオールディズやグループサウンズの演奏も
あるので、楽しい一日になりそうです。
明日は店で仕事をした後で、門司の躍進を考える会のメンバーや
社員と共に花火ショーの警備をする予定です。
2023年 4月21日です。午前中に門司港の出光美術館に
参りました。新しく公開される展示会のレセプションへの
出席のためです。

館長の出光佐千子様との記念写真です。
佐千子様とは数年前、私の恩師の日創研の田舞徳太郎代表から
頼まれて講演依頼をさせて頂いて以来の再会でした。

今回の展示会後に特別に日章丸がアビダンから奇跡ともいわれる
帰国した際にはたむかせていたという日の丸の旗を見せて
頂きました。

その時から70年を迎えての初の公開だそうです。
はためきのせいか破損した部分も有り、それが入港前に直された
跡も有り、触れさせて頂いて当時の歴史と 日本人としての
誇りを感じることが出来ました。

海賊と呼ばれた男の本や、映画を思い出しながら感慨深く
拝見させて頂きました。
出光佐三様とは色々な吉田家との繋がりがあるのですが、
いつかその話も書きたいと思っています。
さア、午後から店頭で頑張ります。
2023年 3月25日です。仕事の合間をぬって門司港駅に
出かけました。門司港駅グランドオープン4周年企画イベントに
参加のためです。

門司が生んだ女流作家 林芙美子さんの事を知ってもらう活動、
林芙美子資料保存会の3代目の会長をさせて頂いておりますが、
そのPRの一つとして小さな音楽イベントを入れさせて頂きました。

地元のディオの「うちふる」さんに林芙美子が愛した歌を
3曲歌ってもらうと共に、4月にリニューアルオープンする
旧門司三井倶楽部2階の林芙美子記念館のアピールのためです。

先日の八代亜紀さんとのトークイベント司会は屋内でしたが、
屋外での司会は数年ぶりでした。
たくさんの観客もおられて聴いて頂きシアワセなひとときでした。
終えた後での記念撮影です。保存会事務局長の穴吹さんが
林芙美子の等身大のパネルも作ってくれました。

さア、店に戻って仕事に頑張ります!