2023年 12月9日です。昨日は武内市長さんとお話させて
頂く機会がありました。

移動市長室の企画で門司区長さんと門司区役所の方々と
共に門司の未来を考える会に呼ばれたのです。

若手職員の方々との熱い討論会で、私は主に門司や北九州市に
若者を呼び寄せる提案を総論では無く具体的な各論として
提案させて頂きました。また、
武内市長に直接に門司には落書きがない事、それにより刑事犯罪が
80%も減った事などの「門司を美しくする会」の事を
伝えられた事も嬉しかったです。
短い時間でしたが有益な濃い時間でした。
セッティングして下さった門司区役所の皆様に感謝です。
2023年 11月2日です。早朝から門司港レトロの旧大阪商船ビルに
います。明日から始まる門司港グランマーケットの準備のためです。

大阪商船にはデザインハウスがあり、そこにヨシダもアンテナショップ
として出品していますが、明日からのグランマーケットの出品の搬入です。

明日からはヨシダでも創業祭がスタートするので今回は
商品のみの出展です。

これから店に戻って、夕刻まで創業祭の準備となります。

DMのみのご案内ですが、すでにお問合せも多数頂いています。
今日中に会場作りから商品展示まで全スタッフ総出で、営業しながら
行います。
「準備」の1日になりますね。
頑張って参ります。
2023年 10月3日です。先月、シリーズで書いていた
遠方からのお客様の話の続きです。
思い出の接客物語でもあります。
4年前、関東から1人の上品な女性が訪ねて来られました。
広島の宮島に旅行で来たので、門司まで足を伸ばしてきました、、
とのお話でした。初めてのご来店です。
驚いてお話しをお伺いすると、1か月前に関東の宝石やめがねの
展示会で息子と会ったから、、との事でした。
当時大学生だった息子がめがね業界のレジェンドと呼ばれている
S氏の鞄持ちとして研修同行させて頂いた体験が2度ほどありました。
その際にS氏から紹介されてかつ、お食事を共にしたそうです。
その時の息子の印象が良かったのかどうか、その店を見て見たいと
宮島旅行のついでに来られたとの事でした。
もちろん大学生の息子は関西で不在ですが、話が弾んで、高額な
(ヨシダの主力商品でもある)健康ネックレスまでお買い上げ下さいました。

本当に驚くと共にありがたく、さっそく息子からはお礼の手紙を
出した様です。
その息子も大学卒業後、さらに勉強して言語聴覚士の資格を取り、
大阪のデパートで修行して、この夏から我が社に正式に入社致しました。
下記は一昨日のレトロ警備での親子写真です。

永年、商売をしておりますとこの様な驚きの商いがありますが、
明日は、お会いした事もない東京のお客様とのお話を書きますね。
2023年 9月24日です。開店前の早朝、山口大学 人文学部
民俗学・文化人類学研究室の女子大生が訪ねて来られました。

大学で門司をテーマに色々と研究なされておられるそうで、
「門司を美しくする会」について、お話を聞きたいとの来訪です。
私は創設以来の副会長ですが、同じ副会長の八坂さん、事務局の
鈴木さんと共に色々と1時間以上、話させていただきました。

2004年から19年に渡り、門司の方々と街美化活動をさせて
頂いておりますが、設立当時2800件もあった門司の刑事犯罪が
美しくする会の活動年から減少に転じ、昨年は364件と87%も
減ったことが本当に嬉しいですね。
私たちが活動している「門司を美しくする会」が他県の
山口大学での研究対象になっている事だけでも本当に嬉しい朝と
なりました。
さア、仕事に頑張ります!
2023年 9月23日です。早朝から門司港レトロにいます。
旧大阪商船の門司港デザインハウスにて、初めての
お子様の絵画コンクールの表彰式があるからです。
門司港クラフト協会の理事としての参加です。
表彰式前の、田村会長、有光副会長との写真です。

このデザインハウスでは地元作家の作品が多数、展示されて
おりますが、田村新会長の発案で地元の方々との連携、交流を
図るイベントとしてお子様の絵画展を企画したわけで、私も微力ながら
お手伝いさせていただきました。

最優秀作品は本当にステキですね。

作家コーナーにはヨシダのコーナーも有り、門司港レトロに
マッチしたヨシダの開発商品も飾ってあります。

少しでも門司港レトロのお役立ちに寄与出来たら嬉しいですね。
さア、午後から店に戻って仕事に頑張ります。