2024年 6月18日です。NHKの取材を受けています。

開催中の時計歴史展の取材です。
先日来、テレビや新聞の報道で門司はもとより、
八幡や宗像などの遠方からも
見に来られる方も多いので、6月末迄の展示予定を7月16日
迄に延長しようと、今朝の朝礼で決定した直後でした。
NHKさんには長時間取材して頂き、今日夕刻の18:30からと
20:40ごろのニュースで放映予定との事でした。
「有限である時を大切にして欲しい」との思いから永年続けている
時計歴史展ですが、ずーっと続けていきたいと思っています。
2024年 6月14日です。12日〜仙台へ出張して先程、店に
戻ってきましたら、12日の新聞記事がデスクの前にありました。

読売新聞さんが掲載して下さった様です。
ありがたいですね。留守中もこの記事やテレビを見られた方の
見学が多かったとの報告を受けました。
嬉しいですね。時計歴史展は6月30日迄です。ぜひ見にきて
下さいね。
2024年 6月10日です。早朝からテレQさんからの
取材を受けました。
時の記念日でご来店のお客様も多く、写真を撮り忘れたので
下記の写真は7日の時のFBSさんの取材風景です。

今日、取材をして頂いたテレQさんは16:00からのニュースで、
7日収録のFBSさんは「めんたいワイド」で17:00〜17:40
ごろ、放映して下さるそうです。ありがたいですね。
時計歴史展の展示は今月いっぱいです。見に来て下さいね。
2024年 6月7日です。日の丸幼稚の園児さん達が見学に
来られました。

6月10日の時の記念日に合わせて、時計歴史展を開催しています
ので、それの見学です。

テレビ局も、新聞社も取材に来られています。

江戸時代の和時計から令和の投影時計まで、珍しい時計を創業年の
139年に合わせて139点展示しています。
今年の目玉は お絵描き時計と

たくさんの砂時計の展示です。

皆さんに喜んで見て頂きたく、6月30日まで展示しています。
ぜひ見に来て下さいね。
- 2024年6月4日
- テーマ: 今日のブログ, 北九州探索, 地域活動, 補聴器
2024年 6月4日です。昨日は午前中、八幡の筒井文化センターでの
いきいきシニア塾からご依頼を頂き、「時間の大切さ」をテーマに
10:00〜11:45迄、講演させて頂きました。

昨年の時の記念日のニュースを見られての一年前からのご依頼でしたが、
年配者が多いとお聞きして、国家資格の言語聴覚士の資格を持つ息子と
共にお伺いして、講演前に聴き取りにくい方々へ最新式の補聴器を
お貸ししての講演となりました。
「時間」についての話は皆さん、熱心に聴いて下さり特に「終活」に
ついては関心が高かったようです。

補聴器の試聴に関しても講演後、
「雑音が入らずに聞こえやすかった」との生のご意見を
頂き、息子も勉強になったようです。
主催者の金子様からもさっそく、来年度の講演依頼もして頂き、
嬉しい6月の初めとなりました。感謝ですね。