めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

門司港の複合施設に思う事33 市政便りに載らない不思議


2024年 9月6日です。ヘリテージアラートが発令されて、

TV、新聞に大きく報道されても、複合施設建設一直線の市の姿勢に

疑問符を持つのは私だけでしょうか?

そもそもヘリテージアラートって何?と思われる市民も数多いのでは

無いでしょうか?

国連の諮問機関イコモスから数度に渡りヘリテージアラートの

発令の警告が出ていたにもかかわらず、そのことも市政便りに

記載すらせずに推し進めてきた事実を市民の方はご存知でしょうか?

最初は「騒いでいるのは市外の人たちだけ、住民は何も言っていない」

とのコメントが、私たち住民が異を唱え始めると、

「老朽化で待ったなし、区民の安心安全が第一」と言い換えましたが

「安心安全どころか危険極まりない複合施設」が実証され始めました。

現在の自然状況から近いうちに起こる事が予測される水災害に

対応出来ない施設に123億円もの税金が使われようと

しています。安心安全どころか危険度の高い建物です。

さア、今度はどんな言い訳になるのでしょうか?

私たちは市民の本当の安心安全のために真実の情報を

提供していきたいと思います。

市政便りに市民が不信感を持つことだけはやめてほしいと

願うのは私だけでしょうか?

門司港の複合施設に思うこと32。ヘリテージアラート。


2024年 9月5日です。昨日、イコモスからヘリテージアラートが

発令されました。

今朝の新聞各紙に掲載されています。

事実はヘリテージアラートの発令ですが、真実はこの発令は

行政の「イコモスを始めとする専門家の意見」や「住民の意見」を

全て無視をした結果です。

北九州市の名を世界に辱めるヘリテージアラートは何回も避ける

機会があったにも関わらず、また

「北九州市が無視をして危ない!」という

事はTVや新聞で散々報道されていたにも関わらず、無視を続けた

結果、そうなったのだという事は分かって頂きたいと思います。

 

しかも、このヘリテージアラートが出たにもかかわらず、市は建築を

進めて行くと発表致しました。

果たしてこれで良いのでしょうか?

これを見られた皆様はどう思われますか?

続きは明日また書きますね。

門司港の複合施設に思う事30。新聞記事。


2024年 8月31日です。今朝の新聞2紙に取り上げられました。

毎日新聞の記事です。

西日本新聞の記事です。

毎日新聞では特に、大室佑介先生の「公共施設の安全性と危険性」の

講演を記事にして下さり、このままでは水害対策が不完全で交通渋滞や

交通事故も引き起こしかねない、、との指摘がありました。

仔細に関しましてはまた9/2に書きますね。

門司の複合施設に思う事27。 台風の到来。


2024年 8月27日です。台風10号が近づいてきて、

8/29の2回目の説明会が開催されるか否かの問合せが

来ています。

関係者の方々と協議した結果、参加される方々が少なくなっても

開催することと致しました。

そして万が一、会場の門司生涯学習センターが台風の影響で

閉鎖されようとも、場所を徒歩で行ける近辺に変えてでも

開催致します。

どうぞ、ご安心ください。

明日は詳しくまた、ご案内致しますね。

門司の複合施設に思う事26 豪雨の思い出


2024年 8月26日です。昨日は凄い豪雨と雷でしたね。

豪雨といえば門司の人は昭和28年の門司大水害を思い出される

方が多いでしょう。多くの犠牲者が出ましたがその時に

避難場所として人命の多くを救ったのが現在の門司区役所でした。

高台にあって、建築もしっかりしていたからこそ、避難場所に

なったのですね。

築90年以上経ちましたが、一部を除いて耐震補強も終えています。

その一部のみ耐震補強をして、階段部分のみバリアフリーにすると

123億円もかかるという複合施設よりはるかに経済的だと思うのは

私だけでしょうか?

 

これは昭和28年だけの話ではありません。今から10数年前にも

豪雨 + 高潮 で当時の門司港ホテル(現プレミアホテル門司港)の

駐車場と一階が雨に浸かった事があります。その時はマンホールの

蓋が噴き上げて近くの建物のガラスを割って大変だったという事も

ありました。ガラスで済みましたが人命だったら、、と思うと

ゾッとしますね。

それよりさらに気になる事があります。

今、行政が強引に建設しようとしている複合施設が、果たして

本当に安全か? という問題です。

これについては8月29日に専門で研究なされておられる

大室先生が 「公共施設の安全性と危険性」について

話してくださるそうなので、主催者の代表としても楽しみに

しております。

ぜひ、皆様もお聞きになられませんか?

行政の方にも聞いて頂きたく、ご案内状を出そうと思います。