めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

楽しいオーラ7 絵画


2021年 10月26日です。

一年前に亡くなった母がいつも言っていました。

「 どこの同業者の店に行ってもメーカーからきた商品の

ポスターばかり貼ってある。それよりもお客様から見て

楽しい絵画を掛ける店でありたい。」と。

そして母自身が沢山の絵を購入して店に飾りはじめました。

その血筋のせいでしょうか、私も絵画を掛ける様になりました。

ただ、私は郷土である門司の絵にこだわりがありました。

そちらの方がお客様が楽しんで下さる気がしたのです。

加山雄三さんに描いて頂いた関門海峡の絵です。

八代亜紀さんに描いて頂いた門司港駅の絵です。

榎木孝明さんに描いて頂いた門司港レトロの風景画です。

店にはこれらの絵が多々飾ってあります。

門司港レトロで街づくり活動をしていたご縁で

描いて頂く事が出来ました。ありがたいですね。

ぜひ見に来て下さいね。

3年ぶりの屋外ステージ観賞。


2021年 10月18日です。

昨日、レトロカーミーティングの開会スピーチ後、

店で働いていましたら。、お見えになられたお客様が

「門司港ミュージアムの前で音楽イベントがやっていたよ」と、

伺い、「そうだった! 今日だった!」と、昼から再び

門司港レトロへ。海峡ミュージックプロミナードの

イベントでトレジャーボックスさんのレトロポップスを

堪能しました。

途中でダイアナの曲がかかったら自然とステップがかかります。

長年踊っていると直感でジルバが踊れる女性が分かります。

誘ってみたら、やっぱり踊れるご婦人でした。

ジルバを2曲踊ったらやはり楽しいですよね。

マスク姿では初めてですが(笑)。

 

スローナンバーで休んでましたら、顔見知りのご婦人から

「踊って頂けますか?」のお誘い。

「喜んで、、」と、3曲目を踊ったら、足がガクガク。

だってコロナ禍になって踊ってないですものね。

あとはじっくりと音楽を聴いて楽しんで帰途に。

屋外で音楽を聴くのは3年ぶりです。

フラッパーズさんの音楽も素敵でした。

情報では11月3日にも門司港レトロで演奏とか。

その日は水曜日で休日なので、また行って楽しもうかなぁ。

関門のイベント。


2021年 10月17日です。今朝は早朝から

社員の鮎川君と共に、関門のイベントを

見てまわりました。

先ずは門司港のレトロカーミーティングです。

実行委員会の一人として、また門司港レトロ倶楽部の副会長と

して開会式で挨拶をさせて頂きました。

そこでばったりあった知人から、下関でもバイクの展示会が

開催されていると聞きました。

そこで急遽、関門汽船に乗り込んで下関迄。

海風が気持ち良いです。

例年は8月に開催されているそうですが、コロナ禍の影響で

本日開催になったというバイクの展示会イベントを見学、

さらに船で門司港まで帰ってきて、ヨシダも出品している

門司港デザインハウスも見てきました。

久々の関門のイベント、両方の会場共に、多くの人で賑わって

いました。コロナ禍がこのまま終息に向かい各地で賑わいを

取り戻せたら良いですね。

さあ、これから店頭で仕事を頑張ります。

門司港ネオクラシックカーフェスティバル


2021年 8月8日です。

午後から門司港ネオクラシックカーフェスティバルに参りました。

プレゼンターとして、挨拶させて頂きました。

コロナ禍で 何回か延期も有りましたが主催者の熱意が

通じたのか雨も避けてくれて無事終えました。

久々に多くの方が門司港レトロに来られています。

優勝者の方との記念写真です。10数年続いているイベントです。

早く他のイベントも再開されると良いですね。

飛んでけ! コロナウイルス!

寺内タケシさんとの思い出。


2021年 6月20日です。昨日、寺内タケシさんの訃報を

知りました。寺内さんとは思い出があります。

平成7年、門司港レトロがグランドオープンした年に

門司文化センターで寺内さんのコンサートがあったのです。

確か出来たばかりの門司港レトロを盛り上げるコンサートで

無料イベントで、寺内さんもノーギャラだった様に思います。

門司港レトロというご縁で、私が司会する事になりました。

(その時の写真が無いのが残念です。)

司会をしつつ、寺内さんのギターテクニックに惚れ込んだ

思い出があります。司会の私との絡みで

「1日、数時間、ギターを弾きます、そうしなければギター

テクニックが衰えるから、コンサートの有無に関わらず

毎日弾いてます」

の言葉にさすがと思いました。

昨年、寺内さんのギター全集のCDを買い求め、聴いている

最中の訃報でした。

ご冥福をお祈りいたします。