修理受付コーナー その2
2018年 7月26日です。修理受付コーナーの続きです。
めがね部の 修理受付コーナーに続いて 時計部の同じコーナーも
POP制作を致しました。
考えてみれば 来店動機としては 一番多いにもかかわらず、
口頭だけで済ませていた事を少し反省しつつ 作りました。
明日は補聴器のコーナーも作ってみようと思います。
2018年 7月26日です。修理受付コーナーの続きです。
めがね部の 修理受付コーナーに続いて 時計部の同じコーナーも
POP制作を致しました。
考えてみれば 来店動機としては 一番多いにもかかわらず、
口頭だけで済ませていた事を少し反省しつつ 作りました。
明日は補聴器のコーナーも作ってみようと思います。
2018年 6月16日です。 今日、店に可愛い赤ちゃんが
来られました。お父様とお母様がペアで時計をお求め頂きました。
その折、余りにも可愛かったので、写真をパチリ。
しかもベビーリングを付けて貰ってパチリ、、です。
赤ちゃんの名前は晴ちゃんだそうです。
本当に寝顔が可愛いですね。
車椅子だけでなく、
ベビーカーも2階に上がれるので良かったなあ、、と
つくづくと思いました。
(お客様のご許可を得て掲載させて頂きました)
2018年 6月15日です。昨日のNHKのニュースでも
紹介されたサッカー時計の動画のアップにチャレンジして
みました。
動画は私は短い時間の動画しか見ないので 24秒の
動画にしてみました。
これからは写真だけでなく動画のアップにも取り組んでみますね。
2018年 6月14日です。昨日の朝日新聞に大きく掲載
されました。
しかもカラーで夕刊の表面です。
本日、午後からはNHKのニュースでも出るそうです。
有難い事です。サッカー時計は4年に一度の公開ですので、
多くの方に見て頂きたいですね。
2018年 6月9日です。昨日の毎日新聞の夕刊に大きく
時計歴史展のサッカー時計が取り上げられました。
毎年、この時期に珍しい時計ばかりを展示して「時間の大切さ」を
感じて頂けたら、、と開催しておりますが、昨日の毎日新聞では
地方版では無く、総合面に大きくカラーで掲載されました。
しかも、私の幼少期の養護学校でのエピソードまで載せて頂き、
びっくりです。
養護学校のおかげで健康を取り戻し、現在に至っていますが、
「時を大切に過ごす」事には 本当に気を配っています。
「何となく過ごさない事」「ストレスを貯める時間を少なく
する事」「力いっぱい過ごす事」etc、、、
時計歴史展で 少しでも「時の大切さ」を 見られた方に感じて
頂けたら嬉しいですね。