めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

方針発表会


2023年 5月31日です。ヨシダは5月末が決算なので、

明日からの新期を前に英気を養っている水曜日の休日です。

一昨日夜、経営方針会を行いました。

出来たばかりの門司港駅2階のマリーゴールド迎賓館を

貸し切らせて頂いての方針発表会です。

新規のテーマは「微差の積み重ね」

「お客様の笑顔のお役立ち」のために、今行っている事を

さらに微差を積み重ねていきましょう、、という事を

具体例を引きながら「店格」「商格」「価格」「人格」の4つの格を

中心に来期は頑張っていこうと決意を新たに致しました。

その後、マリーゴールドさんの美味しい食事を頂きました。

さア、来期も頑張ります!

門司みなと祭りの総踊り。


2023年 5月28日です。昨日から今日にかけて門司みなと祭りが

開催されています。昨夜、仕事後、総踊りに出かけました。

総踊りでは3曲が踊られていますが、そのうちの2曲、

「門司港レトロ音頭」と、

「芙美子サンバ」が 私の作詞させていただいた曲なのです。

司会者の方たちにご挨拶後、私も輪の中に入って踊らせて

頂きました。

最後に主催者の方からひとこと、、とマイクを向けられました。

「門司港レトロ音頭と芙美子サンバを作詞させて頂いた吉田です。

拙い歌なのに、皆様のおかげで踊って頂いて

本当にありがとうございます!」

と、語らせて頂きました。もう20年以上、歌い継がれ、

踊り継がれている訳ですから本当にありがたいですよね。

感謝です。

 

 

戸の上山


2023年 5月20です。3日間の上京を終えて朝イチの新幹線で

戻ってきました。

門司駅を降りると、戸の上山が迎えてくれます。

いつも見る戸の上山ですが、出張帰りにはいつも違って見えます。

「おかえり!」と、迎えてくれる様な気がします。

20代の頃、大阪修行の帰りに感じたり、

その後、海外旅行から帰った時にはさらに感じます。

私は旅に出たり、出張に出ると目一杯動くので、

帰ってゆっくり過ごす、、という習慣がありません。

帰る〜すぐ店に出るのパターンです。

(夜に戻る場合は別ですが、夜は戸の上山も良く見えません)

だから、

「元気で帰って来たね、さア仕事を頑張れよ!」と、

戸の上山が語りかけている様な気がするのです。

何年、何十年経っても同じ様に感じられるしあわせを心に

さア、店頭で頑張ります!

ネオクラシックカー


2023年 5月14日です。 店の開店前に門司港レトロに参りました。

今日開催の 「第15回 門司港ネオクラシックカーフェスティバル」の

開会式参加のためです。

早朝9時前というのに多くの人が集まっています。

ミスポート門司のお嬢様方との記念写真です。

この催しは秋にはクラシックカー、春にはネオクラシックカーと

年代別に2回開催されて、現役の車、そして改造車は認めないという

ポリシーを守られて15年以上続いているイベントです。

「古き良きものを磨いて門司港レトロが出来て28年、

古き良き車を磨いてのネオクラシックカーフェスティバルが15年、

同じ古き良きものにスポットライトを当てて蘇らせるという共通点」

を 開会式での挨拶でスピーチさせて頂きました。

さあ、店に戻ってゴールドフェア、頑張ります!

関門海峡の新聞記事


2023年 5月7日です。今朝の読売新聞の日曜版に

大きく関門海峡が取り上げられていました。

「旅を旅して〜関門海峡」の記事でしたが関門橋と共に

門司港レトロの夜景やトロッコ列車など、2面にわたり

詳しく紹介されていました。

先日、記者の方が取材に来られた折にお話しした私のコメントも

載っていました。

私は現在、官民一体の街づくり団体の門司港レトロ倶楽部の

副会長を仰せつかっていますが、「関門連携」は4代目会長で

あられた高橋泰雄さんの悲願でもありました。

残念な事に高橋さんは2018年にお亡くなりになられましたが、

その意思を現在の松本会長のもとで少しでも進めていけるべく

努力したいと思います。

 

この「旅を旅して」は全国版の記事だそうで、関門がさらにPR

出来て訪問客に繋がりにぎわいが増すと良いですね。