めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

12月のセール 4 補聴器。


2018年 12月4日です。今朝の朝礼はホームページの

見直し朝礼です。

あとひと月で 創業133年が 創業134年に変わるので

それのチェックと 新しいSNSを使っての販促の最終チェックです。

新しいSNS販促の第一弾は 補聴器ですが 今日はその12月の

販促について書きますね。

【補聴器担当:後藤真太郎】

上記のチラシの様に 特別補聴器の販売キャンペーンを

行なっています。

【補聴器担当:笠石享介】

補聴器は 初めての方、2回目以降の方によってお勧めの機種が

異なります。難聴度によっても異なります。

丁寧に測定させていただいて お客様にあった補聴器を

ご提案したいと思っています。

詳しくは こちらまで。

『お困り解決 補聴器物語

 

今夜は門司港レトロ倶楽部の会合と忘年会です。

そちらも楽しみに さあ仕事も頑張ります。

日本フィルのコンサート


2018年 11月29日です。夜、プレミアホテル門司港にいます。

末永産婦人科さんの主催の 日本フィルのコンサートに来ています。

弦楽四重奏の音色に 心が癒されています。

会場から門司港レトロのライトアップも見えています。

母、妹、女性スタッフと参加して聴き惚れています。

コンサートの最初に末永先生のリクエストで参加者全員が起立して

「 君が代 」の 斉唱も  ラストのアンコールの 「門司市歌」も

とても素敵でした。

音楽って良いですね。

キャンドルナイトの後片付け


2018年 9月19日です。今日は出社前に門司港レトロに

参りました。キャンドルナイトの後かたづけです。

国土交通省さん、田村本店さん、はくすいあんさん、

楽の湯さん、北九州埠頭さん、西日本銀行門司支店さん、

北九州銀行門司支店さん、石原モータースさん、門司区役所さん

門司港地ビールさん、そして門司の躍進を考える会の方々、

総勢40名以上が

集まって8:20からキャンドルの撤退作業です。

作業前の記念写真です。

作業前の親水広場。昨夜のキャンドルでいっぱいです。

撤退作業風景です。

30分後、8:50にはほとんど撤退完了です。

今日のメンバーはほとんど9:00から出社のメンバーの方々です。

月曜日の忙しい週初めに集まって下さって本当に感謝です。

わずか30分でこんなに素早く撤退作業が出来て

キャンドルナイトの実行委員長の伊崎さんも喜んで下さいました。

門司港レトロをもり上げる方々 ➕ 門司を美しくする会の方々

との連携に心も爽やかな週初めとなりました。

門司港ライトアップとキャンドルナイト


2018年 11月18日です。

昨夜は門司港のライトアップの点灯式に参りました。

点灯前の門司港レトロ。

点灯後の門司港レトロ。

ライトアップは来年3月までですが、昨夜と今夜は

キャンドルナイト2018のイベントも開催中です。

これは関門キャンドルナイトとして 門司港でも下関でも

開催されています。

このキャンドルナイトを9年前に始めた伊崎さんとの写真です。

セレモニーのボランティア仲間たちとの写真です。

明日はこのキャンドルの撤退作業を門司港の街美化の

メンバーと行います。

ヨシダも全社員で参加して行う予定です。

門司守。もじもり。


2018年 10月29日です。一昨日の午前中、門司港レトロに

参りました。屋外の彫刻品の除幕式です。

門司港レトロの20周年行事で 揺らぎの芸術祭 が開催された時に

林芙美子資料保存会の会長としてこの催しに参加させて頂きました

が、その時に集めた資金を使って 門司港に新しい石のモニュメント

が出来たのです。

美禰市の石を7ヶ月がかりで作られた女性作家のモニュメントです。

鳥 をモチーフになされたそうです。

副市長や作者の方々と共に除幕式のテープを引かせて貰って

光栄です。

公募になった名前も発表されました。

「 門司守ーーもじもり」だそうです。

末永く 門司の街の安全と発展を見守って欲しいですね。

作者の 稲葉彬子さんとの記念撮影です。