- 2015年2月6日
- テーマ: つぶやき, めがね, 子どもメガネ
以前、ブログの読者からこんな質問を受けましたのでご紹介します。
小学校2年生の子どもが、とうとうメガネの処方せんを出されました。
入学前検診の時に初めて視力が悪いことが分かり、両目で0.5でした。
一年生の時に0.4になり、一番前の席で黒板も見えていたので目薬をもらい
様子をみていました。
2年生に上がると視力は0.3になっており、眼科医から授業だけでなく
日常生活でもメガネをかけた方が良いと言われました。
いつかはメガネを・・・と覚悟はしていたのですが、いざメガネを作るとなると
すんなり受け入れることが出来ず、他の眼科医に診てもらったり、
視力回復センターへ通ってみようかなどと考えてしまいます。
どうしてもメガネをかけたら、「一生メガネ=不便(可哀相)」と考えてしまいます。
どうか子どもの視力について良いアドバイスをお願いします。
兵庫県 N様/32歳
実は、このような質問はよく相談を受けることがあります。
ご両親の気持ちは分からないこともありませんが、
お子さまにとって一番可哀相なことは
『見えない状況を放置される』ことです。
視力が低下したまま長期間過ごしていると、目の神経の感度が鈍くなり
視力が上がりにくくなる危険性があります。
ここでお伝えしたいのは、メガネは単に視力を上げるための道具ではなく、
大切なお子さまの成長過程でさまざまな能力を引き出すために必要な物と
考えていただきたいのです。
ピンボケした写真とピントがあった写真では、どちらがより鮮明に記憶に残るか
思い浮かべると、お分かり頂けると思います。
次に「メガネをかけることを可哀相」と思ってはいけません。
周囲の大人の感情は、お子さまに大きな影響を与えます。
ご両親がメガネをかけることを可哀相と思っていると、お子さまもメガネをかけることに
抵抗を感じてしまいます。
そんなことを不憫に思ったり、悔やんだりするよりも、
その程度のことは、なんのハンデにもならないと伝えることがご両親の役目だと思います。
メガネを好きになって欲しいとまでは言いません。でも、お子さまの目にとって
「メガネはとても大切なもの」であることを
ぜひ、教えてあげて下さいね。

安心メガネ・子どもメガネならめがねのヨシダへ♪
https://yoshida-moji.com/
☆facebookページめがねのヨシダに「いいね!」をお願いします☆
YOSHIDA facebook 「めがねのヨシダ」
- 2015年1月26日
- テーマ: つぶやき, めがね
目の病気にはいろいろな症状がありますが、
身近なものだと『 白内障 』というものがあります。
みなさまも、よく耳にする病名ですね。
一般的に白内障は50歳を過ぎたあたりから徐々に
目のレンズの役割をする水晶体と呼ばれる部分が、
老化によって白く濁ってくる状態で、ほとんどの人が遅かれ早かれ
必ずなります。


水晶体の濁り具合や位置などによって、徐々に視力が低下してきます。
しかし、痛みなどの自覚症状がほとんどないため、本人が気が付きにくいことが多いです。
ヨシダでは視力測定のとき、度数をしっかり合わせたのに視力が上がりにくく、
白内障などの疑いを感じたときは、眼科受診をお勧めしています。
本人は半信半疑でも、実際に眼科を受診し白内障が発覚して改善した例もたくさんあります。
私たち(認定眼鏡士)は、医者ではないので目の病気の診断はできませんが、
視力測定で目の異常を感知することはできます。
いきなり眼科受診に抵抗がある方は、私たち認定眼鏡士にぜひご相談ください☆
安心メガネならめがねのヨシダへ♪
https://yoshida-moji.com/
☆facebookページめがねのヨシダに「いいね!」をお願いします☆
YOSHIDA facebook 「めがねのヨシダ」
- 2015年1月24日
- テーマ: つぶやき, めがね
以前、ご来店いただいたお客様とお話していてこんな事がありました。
約3ヶ月前に他店様でメガネを購入されたらしいのですが、
どうも調子が良くないとのこと。
年齢は21歳男性で大学生、黒板の字や運転のときにボヤけるからとメガネを作ったそうです。
詳しく話をお聞きすると、
「よく見えるんだけど、なんか目が疲れというか一時間ほど掛けていると頭痛がする」と言うことでした。
原因を調べるために視力測定をしたところ、
測定値に対してかなり強めのレンズ度数がメガネに入っていました。
このお客様は近視でしたが、遠視でも乱視でも
目より強い度数のメガネは絶対目に良くありません。
強い度数のメガネを掛けると、目に負担がかかり疲れやすくなったり、頭痛を引き起こしたりするばかりか、
目がメガネに順応しようとし、度が進んでしまう危険性があります。
つまり、メガネは適した度数で使用すればとても目に良く便利な物ですが、
一歩使い方を間違えるとただただ目を悪くする道具となってしまいます。
聞くと、目の測定時間はわずか5分だったそうです。
検査機の進化により誰でも視力測定ができるようになってきましたが、
人の目は思いの外、繊細です。
メガネを作る時は、信頼できる眼鏡士のいるメガネ屋でしっかり時間をかけて
検査してもらってくださいね☆

ヨシダは確かな知識と経験を積んだ認定眼鏡士が、ゆっくり時間をかけお測りします♪
安心メガネならめがねのヨシダへ♪
https://yoshida-moji.com/
☆facebookページめがねのヨシダに「いいね!」をお願いします☆
YOSHIDA facebook 「めがねのヨシダ」
- 2015年1月20日
- テーマ: つぶやき, めがね
一人のお客様がご来店されました。
30代前半の女性で看護師をされている方です。
ひと月ほど前から視力が急激に低下したため、
すぐに眼科を受診されたところ、網膜裂孔と診断されたそうです。
この方は看護師でしたので、眼の異変をすぐに感じ取り
すぐ眼科検診を受けました。
おかげでその後の目の状態も安定し、良好だと聞きました。
その後ご来店された際に視力測定をさせてもらったのですが、
両眼とも矯正視力で1.0まで上がりました。
本当に良かったです。
ここでお伝えしたいのは、網膜裂孔という病気の事ではなく、
「突然見えにくくなった。」と、目の異変に気がついたとき、
早く眼科を受診することで症状の悪化が防げたと言うことです。
目の病気というのは痛みを伴わないことも多く、
気がつきにくいのが特徴です。
なので、今回のケースのように急激な視力低下が起こった時などは注意が必要です。
目の病気は発症してから時間との勝負になります。
気になったら、まず眼科検診を受けて下さい。
ヨシダでも視力測定のとき、目の異常を感じ眼科検診を勧めることがよくあります。
今まで眼科検診なんて受けたことがないという方もいらっしゃいますので、
そのときは紹介状をご用意致します。
ぜひ皆さんも自分自身の眼を大切にしてくださいね!
安心メガネならめがねのヨシダへ♪
https://yoshida-moji.com/
☆facebookページめがねのヨシダに「いいね!」をお願いします☆
YOSHIDA facebook 「めがねのヨシダ」
- 2015年1月18日
- テーマ: つぶやき, めがね
めがねにも、消耗品があるのを皆さんご存知でしょうか。
代表的なものを挙げると、ネジ・先セル・鼻パットがあります。
特にこの鼻パットは直接肌に触れますので、汗や鼻の脂で 変色しやすい部分です。
定期的な交換をお勧めいたします。
交換はみなさんの最寄の眼鏡店であればどこでも交換してくれますが、
有料(100円~500円くらい?)のお店も中にはありますので、
事前に確認しておいた方がよさそうです。
約7割のお店は無料サービスでやってくれると思います。

Before

After
ヨシダも交換は無料サービスで行っています。
ただ、多種多様なフレームがある中で専用のパッドを、
全て揃えているわけではないのでご了承下さい。
交換時間は洗浄を含み10分程度で済みます。
近隣のみなさんはどうぞご遠慮なくご来店くださいね!
安心メガネならめがねのヨシダへ♪
https://yoshida-moji.com/
☆facebookページめがねのヨシダに「いいね!」をお願いします☆
YOSHIDA facebook 「めがねのヨシダ」