めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

老眼について③ 老眼鏡をつくろうと決断する時


「老眼について」シリーズ第3回目の今日は・・・

『老眼鏡をつくろうと決断する時』というテーマです。

 

老眼というのは、ピントを合わせる仕組み(機能)の衰えによるものですので、

近視の方、遠視の方、そのどちらでもない方、(視力が良い方)問わず40歳前後には始まります。

 

でも、ムリすれば見えるから、老眼鏡はまだいらない・・・と抵抗している方って非常に多いです。

 

その気持ちはわかります。

特に今までメガネをしたことない方は、〔メガネをかける=老けた〕みたいにイメージしてしまいます。

でも、いつかは老眼鏡が必要になってきます。

これは間違いありません。

 

それなら、いつ作るのが良いのか?

下記に簡単なチェック項目を作りました。

思い当たることがありましたら、老眼鏡をつくろうと決断してくださいね☆

(気軽に読んでくださいね)

 

☆ 小さい文字をパッっと見た瞬間、ピントが合うのに、1~2秒かかってしまう。

☆ 無意識に眉間にシワをよせて文字を読んでしまう。

☆ ついつい、スマホの文字をピンチアウトして大きくしてしまう。

☆ パソコンの画面も拡大設定してしまった。

☆ (近視のめがねをかけている方で)めがねを外したほうが楽に文字が読める。

☆ 文字を読む時、目から遠ざけて見てしまった。

☆ カフェでスマホを見ていて、入り口あたりにいる人の顔を見たら2秒以上ボヤけた。

☆ 試しに100均の老眼鏡(+1.00)をかけたら見やすかった。

☆ Facebook(スマホ版)の「いいね!」が押しづらく感じる。

☆ 最近、「老眼」という言葉が気になっている自分に気づいた。

☆ ついついこのブログを3回続けて読んでしまった。(笑)

 

この11項目の中で、3つ以上あてはまったら、迷わず老眼鏡をつくりましょう!!

SONY DSC

 

安心メガネ・オシャレメガネならめがねのヨシダへ♪

https://yoshida-moji.com/

☆facebookページめがねのヨシダに「いいね!」をお願いします☆

YOSHIDA facebook 「めがねのヨシダ」

老眼について② 目のピントを合わせる仕組み


今日は「目のピントを合わせる仕組み」について・・・

 

近くのものを見る時、目の筋力を使って水晶体という目の中にある

レンズを厚くします。

近くすればするほど、それを見ようとして水晶体を厚くします。

目の力をたくさん使いますのでとても疲れます。

近方視

ちなみに遠くを見るときは、力を緩めるので目に負担はかかりません。

遠方視

簡単な説明ではありますが、このピントを合わせる仕組みは12歳の頃にはほぼ完成していて、

それを境に徐々に衰えはじめていきます。

 

と言っても、20代くらいの方には衰えを感じることはないかと思います。

 

しかし昔とちがって、今はテレビだけでなく、パソコン、スマートフォンなど

目に負担をかけることが多くなっている時代・・・

 

肩や、腰などのように疲れて痛みを感じたらケアをすることを、

目が疲れた時にする人は少ないですし、ケアの仕方を知らない方も多いかと思います。。

 

思っている以上に、目は長い年月をかけて衰えているんですね。

 

今までより、目がかすんだり、文字がボヤけて読みづらいなと感じたら、

視力検査だけでもすることをオススメします☆

 

専門的なアドバイスを受けてすぐに老眼鏡をつくるべきか、

しばらく様子を見てからで良いか、そのときに判断していいと思います。

 

次回は 「老眼鏡をつくろうと決断する時」 です。お楽しみに・・・

 

安心メガネ・オシャレメガネならめがねのヨシダへ♪

https://yoshida-moji.com/

☆facebookページめがねのヨシダに「いいね!」をお願いします☆

YOSHIDA facebook 「めがねのヨシダ」

「老眼」について① 老眼が始まる時期


『老眼』という響きが好きという方はいないと思います。

年を取った、老いた、オジさんになった、オバさんになった、

といったイメージですもんね。。。

12-Snr&Kid-G4

一般的には老眼といいますが、専門的には『老視』といいます。

どちらも『老』がつくのであまり変わりませんけどね・・・

 

個人差はありますが、早い人で40歳手前、いわゆるアラフォーから

老眼が始まります。40代半ばまでにはだいたい老眼の初期症状が

始まります。

 

読書やパソコンなどをしていて、目がかすんだり、ピントが合いづらいなど

以前より近くが見づらくなってきたら、もう老眼の初期症状は始まってます。

 

でも、すぐに老眼鏡を作ろうとする方は少ないようです。

それは、上記のような理由(年を取ったと見られるのがイヤ)でなかなかメガネを作ろうとせず、

ムリをして自分の目の力だけでがんばろうとします。

 

それが将来的に自分自身の目をもっと苦しめることになっていくのですが・・・

 

次回は「目のピントを合わせる仕組み」についてをお伝えします。

 

安心メガネ・オシャレメガネならめがねのヨシダへ♪

https://yoshida-moji.com/

☆facebookページめがねのヨシダに「いいね!」をお願いします☆

YOSHIDA facebook 「めがねのヨシダ」

花粉症 コンタクトレンズとメガネどっちがいい?


先日、花粉症で悩んでいるお客様がご来店されました。

このお客様はメガネよりも主にコンタクレンズを使用していました。

 

花粉症の時って、普段コンタクトレンズをしている人にとっては大変です。

花粉が目に入るわけだから、当然コンタクトレンズだって汚れてしまいます。

 

だから花粉症の時期には、コンタクトレンズの洗浄回数が増やさないといけません。

そうなると一日使い捨てタイプのコンタクトの方が、この時期にはまだいいかもしれませんね。

毎日新しいレンズに換えるから、花粉症の季節には有効だと思います。

 

しかし花粉症で目にかゆみが出る人は、身体が反応して(アレルギー)花粉を外に出そうとします。

そうなると当然涙が出易くなるから、やっぱりコンタクトレンズはしない方が良いのかも知れません。

 

そうなると、打開策は『花粉が飛ぶ時期にコンタクトレンズをやめる』ことです。

 

メガネをかけていれば、かゆくなった時に目の洗浄だってすぐに出来ます。

中にはメガネをかけたくない人もいますが、花粉症の時期にコンタクトレンズでは

目に悪影響を及ぼす場合があると言うことを忘れないでくださいね☆

 

また、花粉が目に入ってかゆい時についつい目をこすってしまいますが、

そうなると目に傷が入りかゆみだけでなく、痛みも出てきます。

 

外出した後はちゃんと目を洗って、それでもかゆい時には目薬が効果的です。

でも目薬の注しすぎは禁物ですよ☆

 

なるべくならコンタクトは避けて、メガネで過ごしてくださいね

12-Snr&Kid-B1

安心メガネ・オシャレメガネならめがねのヨシダへ♪

https://yoshida-moji.com/

☆facebookページめがねのヨシダに「いいね!」をお願いします☆

YOSHIDA facebook 「めがねのヨシダ」

 

目と乗り物酔いの関係


「乗り物酔い」と一言にいっても色々ありますが、

今日はその中でも「車」のお話です。

ちょっと難しい話ですが、乗り物酔いというのは、

揺れや加速度によって三半規管が刺激されて起こる『自律神経の失調状態』。

乗車中は出来るだけ、

換気を良くする

衣服をゆるめる

カーブでは曲がる方向に体を傾けるなど

車酔いしないコツがあります。

車

 

しかしここで大切なのは ・・・

乗車中、景色の流れるスピードに“眼球がついていけずに脳が混乱して、車酔いを招いてしまう”ということです。

対策としては ・・・

1,なるべく遠くの景色を眺める。

2、サングラスをかけて、目の刺激を和らげるなどが効果的です。

遠くの景色を眺めることによって、景色の流れは緩やかになります。

サングラスによって光の刺激が和らぎます。

 

たったこれだけでも、とても有効です☆

もしこのブログを読まれた方で車酔いでお困りの方は、

ぜひ一度試してみてくださいね!グッド!ウインク

 

安心メガネ・オシャレメガネならめがねのヨシダへ♪

https://yoshida-moji.com/

☆facebookページめがねのヨシダに「いいね!」をお願いします☆

 YOSHIDA facebook 「めがねのヨシダ」