めがね、時計、ジュエリー宝石リフォーム、補聴器のことなら安心と信頼の福岡県北九州市門司のヨシダ

眼鏡士のつぶやき16【高機能遠近両用レンズ1】


こんにちは、認定眼鏡士の鮎川です。

 

みなさん、ところで 『 遠近両用 』 のめがねって

どんなイメージがありますか?

もちろん30代くらいの方にはあまり縁のない話ですので、

ご興味のある方だけ見てくださいね。




実際に 『 遠近両用 』 をご使用になっていて、

「 ご満足されてない方 」 

使ってみたいんだけど、「 あまり良いイメージのない方 」

にぜひ、ご紹介 ・ ご体験いただきたい 『 遠近両用レンズ 』

があります




どのようなレンズかは、ここでは詳しくは書けないのですが、

単純明解にいうと、


① 『読み書きが楽で視野がワイド』

② 『 ユレ、ユガミが少なく、歩きやすい 』

という点です!

私たち従業員もこのレンズに替えた瞬間 ・・・



『 今までの遠近両用レンズは何だっただぁ~ 』

ってそれほど衝撃を受けました!

ひとことで言って 自然そのもの 本当です!

もし信じられないと思う方は一度当店に無料体験されに

お越しになられてみませんか??

もしかしたら新たなライフスタイルを発見できるかも

しれませんよ

下に詳しい内容のリンク先を貼り付けていますので

良かったら見てくださいね。

遠近両用レンズ

 

眼鏡士のつぶやき15【新学期始まり一ヶ月】


こんにちは、オプトメトリストの鮎川です。

学生のみなさんは二学期が始まり、一ヶ月ほど経ちましたが黒板の字はちゃんと

見えていますか??

学期が変わると「席替え」がある学校も多いですよね。

一学期は前の方だったけど二学期は後ろの方の席になる場合もありますよね。
教室

後ろの席になってみると 「 あれっ!?黒板が

見にくい ~ 」 ってこともあるかも ・・

この時期、このような学生さんが当店もよくご来店されますので、このブログを

ご覧になられて 心当たりのある方はどうぞお気軽にまずは検査だけでもお近

くの方はご来店くださいね! 当店では検査はもちろん無料にて承っております。

ご遠方の方はお近くの眼科さん、もしくは

めがね屋さんで検査してもらってみてはいかがでしょうか?

RayBan レイバンを度付きに。しかも遠近両用で作る★


RayBan CLUBMASTER  レイバン クラブマスター

お客様 60代 男性

二年前に購入した眼鏡が合わなくなり、とにかく目が疲れるとの事。

どうせなら眼鏡フレームも新調したいと選んだのが、

RayBan(レイバン)のCLUBMASTER(クラブマスター)。

 

人気の高いサングラスモデルを遠近両用眼鏡にアレンジします。

前の眼鏡は、横に細長いスクエアタイプ。

随分とイメージが変わりましたね。

変化を楽しむ大人のチョイスです★

レンズには薄くカラーを加えています。ブリーズブルー15%

さり気ないカラーにセンスの良さが伺えます。

 

伝統的な雰囲気を出しながらも、自身の感性を取り入れたとてもお洒落な眼鏡に仕上がりました。

これで遠近両用眼鏡。

お客様のセンスに脱帽です。

 

RayBan レイバンの度付きはYOSHIDAまで。

眼鏡士のつぶやき14【コンタクトレンズ】


こんにちは、オプトメトリストの鮎川です。

先日こんなお客様がご来店されました。


「眼がしみるように痛くて、涙が止まらない。」
よく話を聞いてみると ・・・

「一日使い捨てのコンタクトレンズを約1ヶ月使い続けている。」
話を聞いてびっくりしました。そしてすぐに

「そのコンタクトレンズは捨てて、今からすぐに眼科に行って下さい。」
と言いました。


実は私も一日使い捨てのコンタクトレンズを時々利用していますが、
コンタクトレンズは上手に使えばとても便利なものですが、使い方を一歩
間違えると、眼にとってとても恐ろしい害になるのです。


今回の例では、レンズメーカーは一日使い捨てを前提に販売している
コンタクトレンズですので、材質は連続装用を想定して作成していない
わけですので、当然耐久的にも衛生的にも眼には良いはずはありません。


眼の涙の成分であるタンパク質、ホコリ、雑菌などなどコンタクトレンズは一日
装用しているだけで、かなり汚れてしまいます。仮に丹念に洗浄したとしても
材質的に汚れが落ちにくい可能性が高いですので、雑菌が繁殖しやすく、
眼に大きなダメージを与えることになるかもしれません。

 

先日ご来店されたお客様からその後連絡があり、角膜(眼の表面の組織)の
軽い炎症だったそうです。原因は使っていたコンタクトレンズに菌が繁殖して
いたとのこと。一週間ほどで治るとのことで今回は大事に至らなくて本当に
良かったと思います。

「一日で捨てるのはもったいない。」とか言っていると眼にとって一生取り返しの
つかない事になるかもしれませんね。

眼鏡士のつぶやき12 【紫外線(UV)とサングラス】


こんにちは、オプトメトリストの鮎川です!


九月に入り、だいぶ涼しくなって

きましたね!



これから季節は 「 秋 」 「 冬 」 と移り行き、日差しは徐々に

弱くなってきますが、実は地上に降り注ぐ紫外線 (UV) の量は

いっこうに減りませんので注意が必要です



日差しの強い夏はサングラスを掛ける人がすごく多いのに、

サングラスこれからの季節サングラスを掛ける人が

あまりいなくなるのは少し気がかりです



サングラスは 「まぶしさよけの道具」 というより 「紫外線

(UV)から大切な眼を守る器具」 として、そして

「おしゃれなファッションアイテム」 として季節を問わず愛用

してくださいね!

もちろん「度付きサングラス」も当店で承っております。