- 2022年3月24日
- テーマ: 宝石, 花珠真珠, 黒蝶真珠
【宝石、ジュエリーリフォーム、ダイヤモンド、真珠は福岡・北九州のヨシダ】
= == = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
こんにちは、ヨシダの後藤真太郎です。
本日ホームページの勉強会でブログの分析をしていたところ、6年前に書いたこの
「真珠の産地について」のブログのアクセス数が伸びていてびっくりしました!
見て下さり誠にありがとうございます。真珠の産地にご興味のある方が多いのですね。
記事はこちらです↓
先日、お客様から「アコヤ真珠の産地ってどこなの?」という質問をお受けしましたので、アコヤ真珠の産地についてご紹介したいと思います。
日本でのアコヤ真珠の生産地は、主に、三重県の「伊勢・志摩」、愛媛県の「宇和島」、
長崎県の「壱岐・対馬」の三ヵ所です。
いわゆる、「三大生産地」と言われています。
いずれも恵まれた自然を有する海域です。
簡単にですが、各産地別に説明を・・・
●宇和島

日本の真珠産業の草創期にあたる明治40年に養殖場を開設し、真珠産業をはじめました。
大正4年に初めて真円真珠の生産に成功し、三重県に先駆けて日本で初めて真円真珠の産業化に成功しました。
●壱岐・対馬

対馬はもともと天然のアコヤ貝が生息する真珠づくりに適した環境でしたが、本格的な真珠養殖が始まったのは大正10年でした。
対馬の真珠は、海が低温・低栄養ゆえに成長が遅く、通常ならば12ヶ月で出荷できるところを、19カ月かけてじっくりと育てられます。
●伊勢・志摩

先日の伊勢志摩サミットで首脳夫人らがミキモト真珠島を訪れたことが話題になりました。
御木本幸吉氏が世界で初めて真珠養殖を成功させたゆかりの地です。
養殖技術を世界で初めて確立させた場所ですので、多くの真珠施設が存在します。
真珠の産地に関しては、真珠鑑別鑑定書にも記載はされていません。
お店で置いてある真珠に関しても、どこの産地であるか知るのは、なかなか難しいかも知れません。
産地別で、特に優劣もないと思いますので、あまり気にされなくてもよいかもしれません。
ですが、本真珠と記載されているものは、間違いなく日本で生産されたアコヤ真珠のことですので、そこは安心してよいかと思います。
以上、日本のアコヤ真珠の三大産地でした!
このブログを見て頂いている方は真珠にご興味のある方だと思いますので、アコヤ真珠の中でも最高品質の真珠「花珠(はなだま)真珠」についてご紹介したいと思います!
アコヤ真珠の最高品質の「花珠」とは、真珠の評価基準である「カタチ」「照り」「巻き」に加えて
「キズ」「色」の全てのグレードがAランクであることが条件です。
厚い真珠層に覆われた珠は、光を当てると艶やかで上品な白、ピンク、グリーンなど美しい輝きを放ちます。
もちろんキズなどもほとんどありません。
ここで真珠の見極め方・選び方を簡単にご紹介しますので参考にされて下さい↓

そしてこの「花珠真珠」の中にもグレードがあり、その中でも最高峰の真珠を「天女(てんにょ)」と言います。

実物を見て頂ければその違いを分かって頂けると思います。
そしてなんと!
只今、超お得なパールフェアを開催しております!


光の照り返しや、光彩色の奥深さを是非見にいらして下さい^^

= == = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
【宝石、ジュエリーリフォーム、ダイヤモンド、真珠は福岡・北九州のヨシダ】
- 2022年3月24日
- テーマ: ジュエリーリフォーム, 宝石
K18にパール5珠ついた帯留めを持ってこられました。
「もう今は着物を着る事もなくなったので、これを使って娘や孫に渡せる物を作りたいけど、どんな品が作れますか?」とのご相談です。
ビフォー

色々とご提案して、はじめはその形のままブローチに改作する事もできますが、たぶんお若い方はあまり使用しないだろうということになり、結局パール5珠を活かして、2珠でペンダント、2珠でフリーサイズのファッションリング、1珠でシンプルなリングと三つの品にジュエリーリフォームする事になりました。
アフター



珠を外した帯留め部分もK18地金買取りさせていただき、全くタイプの違う三つの品に生まれ変わりました。
出来上がりを見られて、「あら、これなら娘や孫にも喜んで使ってらえそう。誰にどれをあげようかしら」と嬉しそうに微笑んで、お持ち帰りになられました。
ジュエリーリフォームの事でしたら、どんな事でもヨシダにお気軽にご相談下さい。


たくさんのリフォーム事例をご紹介してます☆
↓↓↓ブログはこちらです。

プレゼントキャンペーン実施中!
- 2022年3月6日
- テーマ: ジュエリーリフォーム, 宝石
ヨシダジュエリーリフォーム担当、規矩和子(きくかずこ)です。
今回のお客様は、小倉からこのブログを見て、初めてご来店いただきました。
持ってこられたのは、高さのある緑色石の指輪です。
ビフォー

お客様と色々ご相談して、メレダイヤのサークルペンダントの中に下げるようにしました。
アフター

指輪部分をカットして、石の上にバチカン(チェーンを通す金具)を付けるだけのリフォームも多いのですが、今回はメレダイヤのサークルペンダントの中に下げて、とても良い感じに仕上がりました。
お客様も取りに来られて、「想像以上です」と喜んでいただけました。
こうしてブログに載せる事も「私もリフォームブログを見てきたので、実例が色々載っててわかりやすいですよね。どうぞ載せて下さい」と嬉しいお言葉いただきました。
ジュエリーリフォームの事でしたら、何でもお気軽にご相談下さい。


たくさんのリフォーム事例をご紹介してます☆
↓↓↓ブログはこちらです。

プレゼントキャンペーン実施中!
- 2022年2月21日
- テーマ: ジュエリーリフォーム, 宝石
ヨシダジュエリーリフォーム担当、規矩和子(きくかずこ)です。
今回は赤い石が片方無くなってしまったリングを持ってこられました。
ビフォー

一旦お預かりして、お見積りを出す事になりました。
石合わせのメーカーより、同じ色のサンゴの石を同じ形にカットして入れることは可能と返事はきましたが、色形を合わせなければならない為、小さな石ひとつにしては高額な見積りとなりました。
そこで、ガラリと発想を変えて、せっかく良いデザインなので、石を入れるのではなく、残った石も外して、その部分を透かしデザインにして、センターを活かしたファッションリングにする加工方法です。
その方が、石を探し入れるより安く出来上がります。
お客様にご提案して、出来上がったのがこちらです。
アフター

どうでしょうか?
元々とてもしっかりとしたリングでしたので、引っかからないセンターの石だけを残して、すっきりとした普段使いしやすいリングになりました。
これからも色々と勉強して、お客様に喜んでいただけるアイデア、ご提案が出来るように頑張ってまいります
ジュエリーリフォームの事でしたら、何でもお気軽にご相談下さい。


たくさんのリフォーム事例をご紹介してます☆
↓↓↓ブログはこちらです。

プレゼントキャンペーン実施中!
- 2022年2月7日
- テーマ: ジュエリーリフォーム, 宝石
小倉からご来店で、沢山ジュエリーリフォームしていただいているF様より、またまた嬉しいアンケートはがきをいただきました。

「三つ目のリフォームです。一度も使うことなく仕舞っていた海外土産のペンダントトップ。リフォームして、ステキに生まれ変わりました。この冬、出番が増えそうです。ありがとうございました。」
いえいえ、こちらこそありがとうございます。
F様の今回のジュエリーリフォームはこちらです。
ビフォー

上の飾り部分が、好きではないとの事で、ダイヤ入りのバチカンに替える事にしました。
この様に飾り部分がすっぽりと付いている場合、外してみると中に大きなキズや変形があり、シンプルなバチカンだと、かえって目立ってしまうことも多々あります。(外してみないと解りません)
実際こちらのパールも変形キズ穴などはありましたが、「元々大きなバロックパールなので、、それはそれとして自然の個性と思えば、楽しいと思います」と連絡させていただき、「おまかせします」のお返事をもらって、新しいバチカンにしたのが、こちらです。
アフター

私は良い感じに出来上がったと思いましたが、おまかせされたので、お客様がどう感じられるか、少し心配でしたが、とても気に入っていただき、お葉書もいただけて本当に嬉しいです。
F様、ありがとうございました。 また宜しくお願い申し上げます。
ジュエリーリフォームの事でしたら、何でもお気軽にご相談下さい。


たくさんのリフォーム事例をご紹介してます☆
↓↓↓ブログはこちらです。

プレゼントキャンペーン実施中!!